ここから本文です。

  1. ホーム
  2. 展覧会
  3. 過去の展覧会
  4. 令和6年度 アレも、コレも、船橋市所蔵作品展 -ふなばしアートカードになりました-

令和6年度 アレも、コレも、船橋市所蔵作品展 -ふなばしアートカードになりました-

令和6年度所蔵作品展

会 期
令和6年12月4日(水曜日)~15日(日曜日)
10時~17時(金曜日は19時まで)

会 場
船橋市民ギャラリー
 〒273-0005 千葉県船橋市本町2丁目1−1 船橋スクエア21ビル3階
電話:047-420-2111

交通
JR・東武アーバンパークライン船橋駅から徒歩約7分、京成本線京成船橋駅から徒歩約5分

入場料
無料

主 催
船橋市教育委員会/(公財)船橋市公園協会

 

 船橋市は、椿貞雄(1896-1957)の油彩画をはじめ、日本画や陶磁器、書、写真など、近代から現代に至る船橋ゆかりの美術品を約650点所蔵しています。これら市所蔵作品の中から、代表的な44点をカードにしたオリジナルの美術教材「ふなばしアートカード」を作成しました。
 ふなばしアートカードは、市立小学校5年生を対象に実施している「対話型鑑賞教室」で使用されています。ここでは、子供たちがグループになり、作品のカードを並べて共通点を探したり、物語を作ったりしながら楽しく美術鑑賞に取り組んでいます。
 本展「令和6年度 アレも、コレも、船橋市所蔵作品展-ふなばしアートカードになりました-」では、ふなばしアートカードとして選ばれた作品44点すべてを展示します。来場された方は「こんな作品が船橋にあったんだ!」と、作者も大きさも、技法も異なる、その多様なラインナップに驚かれるのではないでしょうか。どの作品も「ホンモノ」という説得力をもって、鑑賞の醍醐味を私たちに伝えてくれます。
 会場でじっくりと鑑賞した後は、ぜひ、お気に入りの作品を心にお持ち帰りください。
 

関連イベント

ギャラリートーク

展覧会の見どころを担当学芸員がご案内します。

日時:12月6日(金曜日)/13日(金曜日)14時~(30分程度)(両日とも内容は同じ)

案内:益子実華(文化課学芸員)

対象:どなたでも

定員:20名(申し込み不要・先着順)

スライドトーク 船橋の美術

座学形式で「船橋の美術」をご紹介します。

日時:12月7日(土曜日)14~15時

講師:益子実華(文化課学芸員)

対象:どなたでも

定員:30名(要事前申込・先着順)

美術フォーラム

対話型鑑賞体験を知りたい、対話型鑑賞のファシリテーターをやってみたいという方を対象に、基本的な理論を紹介し、ふなばしアートカードを使って対話型鑑賞を体験していただきます。

日時:12月14日(土曜日)14~16時

講師:山本雅美(奈良県立美術館学芸課長)

対象:どなたでも

定員:20名(要事前申込・先着順)


全ての関連イベントは参加費無料
11月15日(金曜日)から船橋市民ギャラリーの窓口またはお電話(047-420-2111)でお申し込みください。
 

お問い合わせ

船橋市民ギャラリー

〒273-0005 千葉県船橋市本町2丁目1−1 船橋スクエア21ビル3階

電話:047-420-2111

展覧会の様子

  • アートカード展01
  • アートカード展02
  • アートカード展03
ページのトップへ戻る